●問診
先ず,痛みや不調の詳しい状況,不調の原因となる心当たり,病院での診断結果などをお伺いします.
特に『病院で疾病と診断された事がある』,『過去に比較的大きなケガをされた』など,注意が必要な既往症がある場合は,施術時の事故防止や安全確保のために重要な情報となります.
お伺いした状況によっては,『安全を確保できない』,『手技による施術が禁じられている』などの理由で施術を承れない場合がございます. 何とぞご了承下さい.
●観察
施術前に,お客様のカラダからのサインである『カラダの歪み』を読みとるために,自然な立ち姿勢を診させて頂く事や,軽く前屈・後屈や上体を捻る動作や,背骨・骨盤などを触診観察させて頂く事をお客様にご協力頂いています.
初めてのお客様は,より詳しく『カラダの歪み』を診させて頂きます.
また,カラダの状態・状況を説明しながら,お客様ご自身にも確認して頂きます.
カラダの状態や状況を総合的に考慮して,不調の原因となっている部分を特定します.
●設計
観察されたお客様のカラダの状態や不調の状況にあわせて,適切な施術方法を設計します.
言い換えれば,痛みや歪みを効果的に解消するための施術箇所や手技手順の作戦を立てます.
おおよそ,不調の7割程度を改善し,残りはカラダ本来の回復力・治癒力を高める事で回復する事を目安として設計します.
これは多過ぎる調整の刺激をカラダが感じた場合,最も改善してほしい部位への刺激が埋もれてしまって,効果が薄らいでしまうという理由もあるためです.
●調整
設計に基づいた手技手順による施術で,カラダ全体のバランスを取り直し,同時に不調のある部位の働きを回復し,『カラダの歪み』を改善する事で痛みや歪みを解消します.
●確認と再設計
施術の結果,施術前と何がどのように変わったか,変わらなかったかを最初と同様の観察・動作などを行って頂く事で確認します.
この結果から継続的な施術の必要性や次回施術での,より効果的な手技の設計をします.
病院に通院されながら施術する場合には,病院での治療を補助しながら,効果的な改善を目指して行くような調整を設計して行きます.
●施術方法の選択について
ご予約の際に『身体均整法』と『指圧&ストレッチ整体』の施術方法の選択でお困りになる事もあると思います.
初回のお客様では,詳しい問診や不具合の状態確認をさせて頂きますので,ご予約時には『身体均整法』をお選び下さい.
また,施術は原則として全身調整をお勧めいたします.
例えば,腰痛症状がある場合,痛む箇所に原因があるとは限らないためです.
腰痛の原因特定のためにチェックする箇所は,自律神経や内臓の調子・眼精疲労・頸椎・肩甲部・腰椎・股関節・仙腸関節・下肢関節などなど,多数存在します.
不調の原因を特定するために,症状と関連する全身の状態を細かく確認して行きます.
幾つか確認された異常箇所をジグソーパズルを組み合わせるように,総合的に考慮して原因を推察して,それぞれの異常箇所に対して有効な施術を行います.
このような手法は身体均整法の特徴でもあります.
|